森の中で道づくり
森の中での道づくりは、滅多に体験できないプログラム、達成感は最高です。

このプログラムについて
道づくりの目的
教育の森は、木材生産を目的とした生産林ではなく、渇水や洪水を緩和する水源かんよう機能、山地災害の防止機能、二酸化炭素の吸収・貯蔵などの生活環境の保全機能、レクリエーションや自然環境教育の場、野鳥の生息の場などの保健文化機能など多面的な機能を重視する環境保全林です。
これらの公益的な機能を高め、持続的に森林を育てていくために、管理などに必要な作業道を整備していきます。作業道は、森を学び、楽しむようなレクリエーションのための遊歩道にもなります。


道づくりの作業
間伐材の丸太や杭(梢)を使い、石などを利用して道を整備します。路肩の傷んだ丸太を運んで取り換えたり、山側の土砂崩れを止めるために粗朶柵(芝刈りで刈った枝などそだによる柵)を設けたり、急なところには石を積んで階段を作ったり、路面の落石等を均し、安全な歩きやすい道にします。
森の中の道づくりは、なかなかできない体験です。設計図などはありませんし、現場で手に入る材料を使って、考えながら手を動かしていきます。
森の中の道づくりは、なかなかできない体験です。設計図などありませんし、現場で手に入る材料を使って、考えながら手を動かしていきます。
森の中で、土や石、木などを動かして、だんだんと道ができていくのは大きな喜びです。




ツアー概要
- ツアー名
- 森の中で道づくり
- 日時
- 2025年10月~12月
- 定員
- 貸切団体・企業(10名~)の予約優先、個人の方は2名~(お問い合わせください)
- 参加費
- 13,000円(傷害保険料込)
※現金をご用意ください
- 場所
- 南郷地区「教育の森(フジの森)」
- 集合場所
- 「教育の森(フジの森)」もしくは「南郷バス停」
<自家用車の場合>
9:20頃に直接、檜原村 教育の森(フジの森)までお越しください。駐車スペース有り。
<電車・バスの場合>(土曜日・日曜日)
JR武蔵五日市駅から9:00発「数馬」行きのバスに乗車、9:32着「南郷(なんごう)」で下車してください。徒歩約5分です。初参加の方はバス停までスタッフがお迎えに上がります。
- タイムスケジュール
-
檜原村南郷 教育の森 集合・受付
安全の心得 体験内容、道具の使いかた
道づくり
薪や炭で作る昼食
森の中でたき火
解散
*バスで帰る場合は、南郷バス停から、15:11発のJR五日市駅行があります
- 昼食
- チャコールグリルで焼くステーキ、季節の野菜のミネストローネ、ご飯、焚火でマシュマロ
- 持ち物
- ・汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)
・靴は、森の斜面で作業ができるもので、トレッキングシューズ・軽登山靴や長靴、地下足袋などが適しています。
・雨具(山の天気は変わりやすいので、小雨なら催行します)
両手が使えるようなレインウエアがお勧めです。
・飲み物(近隣に自動販売機などはありません)
・行動食(おやつ)
・着替え、汗拭きタオルなど
・虫よけスプレー ・かゆみ止め
自然の中ですので、危険な虫や植物もあります。
・保険証
※ヘルメットや軍手、道具類はこちらでご用意します
使い慣れた作業用の手袋をお持ち方はご持参ください。
- お問い合わせ・お申し込み
- 下記までご連絡お願いいたします。
・メール:info@fujinomori.net
・電話:042-598-3097/090-8808-6589(携帯)